●ウロボロスでは、初心者講習会を開くことになりました。
サイドカーさは、「初心者ガイダンス」と呼んでいるようですね。
ん〜、私が思いつく限り、羅列してみましょうか。
◆Term1 ユニと編成
◇兵科はまんべんなく上げる(AIR2部隊など論外)
◇各兵科のユニは統一
◇買い足しはおっけーだが、買い替えはNG
◆Term2 ステ振り
◇初心者は、楽しむことが一番なので、EDU型もアリ
◇うまくなってくると、火力に不満が出てくるのでTAC型
◇まずは80,30,9,10辺りを目指し、TAC振るかCLO振るか考える
◇下位TAC120はオススメできない(3部隊持てないため)
◆Term3 戦場での注意
◇後方待機の禁止
◇ユニットは消耗品、どんどん突っ込もう
◇レダ必須
◇転送ROCを使おう
◆Term4 禁止事項
◇外CAVEの禁止
◇首都CAVEレベル20以上ユニの投下禁止
◇E4進入禁止
◇縦戦・横戦と進入禁止国
◇中位は別のゲーム 早く上がってしまうと挫折する原因になります。下位でこれ以上することが無い、というくらいになってから上がりましょう
◆Term5 睨み
◇MAPを見て移動しよう
◇敵と「1エリア」開けて対峙することを「睨み:にらみ」と言う
◇後から入った方が攻めになるので、睨みが発生する
◇攻めと守備の差(攻め有利について)
◇抜け注意については、「戦場がはじまってから塗り変わって自国領土になったところは進入禁止」くらいで軽く触れる感じかな。仕組みまで教えなくて良いかと思います。
◆Term6 操作方法と略語
◇チャット3+1種(グルチャ)
◇レジの入り方
◇撤退方法(F8+Enter)
◇POC PT XP ARB ARBED AA/AG/GA/GG REIN ストール
◇ユニ略称(下位ユニのみでおっけー)
◆Term7 質疑応答
ん〜、ちと多いかな。
まぁ、睨み部分を省略すれば簡略になるとは思いますが…
●「睨みかぶり」の意味
勘違いしている方が多いようですが、
睨みかぶり、というのは、「別々のエリアから、ある1つのエリアを睨むこと」を指します。
「睨みは一人でよい」とシャウトしてた方を見かけた覚えがありましたので。
↑はマチガイです。
ん〜、睨み人数は、外事課長さのおっしゃるところの「維持戦力」なので、実際多いに越したことはないです。
多ければ相手への威圧(敵の強行を防ぐ)にもなりますし、こちらからの強行にもつながります。
「睨みかぶりを防ぐこと」がどういう効果を与えるか、というと、
皆さんうすうすお気づきのとおり
「飛び込み守備の危険性を減らす」に尽きます。
せっかく睨んでいるのに、別エリアからの飛び込みで守備になった時ほど悲しいものはありません。
>rancesさ、秘密日記読ませて頂きました。
おかげで悪い考えを改めるきっかけになりました^^
有難うございます。
サイドカーさは、「初心者ガイダンス」と呼んでいるようですね。
ん〜、私が思いつく限り、羅列してみましょうか。
◆Term1 ユニと編成
◇兵科はまんべんなく上げる(AIR2部隊など論外)
◇各兵科のユニは統一
◇買い足しはおっけーだが、買い替えはNG
◆Term2 ステ振り
◇初心者は、楽しむことが一番なので、EDU型もアリ
◇うまくなってくると、火力に不満が出てくるのでTAC型
◇まずは80,30,9,10辺りを目指し、TAC振るかCLO振るか考える
◇下位TAC120はオススメできない(3部隊持てないため)
◆Term3 戦場での注意
◇後方待機の禁止
◇ユニットは消耗品、どんどん突っ込もう
◇レダ必須
◇転送ROCを使おう
◆Term4 禁止事項
◇外CAVEの禁止
◇首都CAVEレベル20以上ユニの投下禁止
◇E4進入禁止
◇縦戦・横戦と進入禁止国
◇中位は別のゲーム 早く上がってしまうと挫折する原因になります。下位でこれ以上することが無い、というくらいになってから上がりましょう
◆Term5 睨み
◇MAPを見て移動しよう
◇敵と「1エリア」開けて対峙することを「睨み:にらみ」と言う
◇後から入った方が攻めになるので、睨みが発生する
◇攻めと守備の差(攻め有利について)
◇抜け注意については、「戦場がはじまってから塗り変わって自国領土になったところは進入禁止」くらいで軽く触れる感じかな。仕組みまで教えなくて良いかと思います。
◆Term6 操作方法と略語
◇チャット3+1種(グルチャ)
◇レジの入り方
◇撤退方法(F8+Enter)
◇POC PT XP ARB ARBED AA/AG/GA/GG REIN ストール
◇ユニ略称(下位ユニのみでおっけー)
◆Term7 質疑応答
ん〜、ちと多いかな。
まぁ、睨み部分を省略すれば簡略になるとは思いますが…
●「睨みかぶり」の意味
勘違いしている方が多いようですが、
睨みかぶり、というのは、「別々のエリアから、ある1つのエリアを睨むこと」を指します。
「睨みは一人でよい」とシャウトしてた方を見かけた覚えがありましたので。
↑はマチガイです。
ん〜、睨み人数は、外事課長さのおっしゃるところの「維持戦力」なので、実際多いに越したことはないです。
多ければ相手への威圧(敵の強行を防ぐ)にもなりますし、こちらからの強行にもつながります。
「睨みかぶりを防ぐこと」がどういう効果を与えるか、というと、
皆さんうすうすお気づきのとおり
「飛び込み守備の危険性を減らす」に尽きます。
せっかく睨んでいるのに、別エリアからの飛び込みで守備になった時ほど悲しいものはありません。
>rancesさ、秘密日記読ませて頂きました。
おかげで悪い考えを改めるきっかけになりました^^
有難うございます。
コメント